「柳田さんの声」

柳田さんが眠りの中へ帰っていった。

永劫続く眠りの中で、柳田さんの魂はどんな夢を見ているのだろう。

残された私たちは、ただぼんやりと、大切な、とても大切だった「宝物」の消えていった彼方をあてどなく見あげている…。


耳には、くりかえし柳田さんの声が聞こえている。


二年前の秋。「糸桜 …黙阿弥家の人々 ふたたび…」の舞台だ。

久里子さん演じる病床の「お糸」が、死んだ父の黙阿弥に出会う場面。

夢の中で、久里子さんは無心な少女のお糸に戻っている。

糸   「お父っつぁん。」

黙阿弥 「(台本を書きながら)うん?」

糸   「お父っつぁん。」

黙阿弥 「…ああ。」

糸   「(嬉しくて仕様がない)お父っつぁん。」

黙阿弥 「…あいよ。」

糸   「また書いている…。よくネタが尽きないねぇ。」

黙阿弥 「人間ってやつはな、懲りるってぇことを知らねぇ。犬や猫だってもう少し学ぶもんだが。しょうことなしにいろんなことをやらかしてくれる。お蔭でな、芝居のネタは、浜の真砂だ。(愉快そうに笑う)」


何気ない、「…ああ。」の声に、しびれた。

吹きこぼれそうな慈愛の「あいよ。」もたまらなく好きだった。

人の記憶はあいまいだ。

私も、時間とともに、柳田さんの舞台姿を、少しづつ己のイメージの中で変質させていくような気がする。

しかし、「声の記憶」は、どうやら脳の別の引き出しにしまわれているらしい。だから、私たちはいつだって柳田さんの声を、まったくそのままに頭の中で再生することが出来る。台本の科白だけではない。世の中のありとあらゆる「文」を、柳田さんの声で聞くことさえ出来る。

なんと嬉しい、ありがたいことだろう。

柳田さんの生の舞台姿を見ることは、もうない。

けれど、柳田さんの「声」は、いつだって、私たちの脳の中で生き続けている。

柳田さんの「声の記憶」。

…柳田さん、本当にすてきなものを残して下さいました。

心からの感謝を送ります。そして合掌。


2023年冬 新派の子一同




2021年11月

「糸桜〜黙阿弥家の人々 ふたたび〜」

カウントダウン コメントリレーより

新派の子

劇作家/演出家 齋藤雅文(劇団新派文芸部所属)による演劇ユニット「新派の子」公式アカウントです。

0コメント

  • 1000 / 1000